お寿司屋さん「あがり」でお馴染みのお茶大将も「おいしい!!」と絶賛!寿司屋ご用達のお茶 200g 静岡県産寿司 お茶 おちゃ

お寿司屋さん「あがり」でお馴染みのお茶大将も「おいしい!!」と絶賛!寿司屋ご用達のお茶 200g 静岡県産寿司 お茶 おちゃ お寿司屋さん「あがり」でお馴染みのお茶大将も「おいしい!!」と絶賛!寿司屋ご用達のお茶 200g 静岡県産寿司 お茶 おちゃ お寿司屋さん「あがり」でお馴染みのお茶大将も「おいしい!!」と絶賛!寿司屋ご用達のお茶 200g 静岡県産寿司 お茶 おちゃ

お寿司屋さんの玉露粉入りお茶 200g×1袋 味・コクとも最高に良いお味です。

寿司屋さん常連も「おいしい!!」と何杯もおかわりしちゃう・・絶賛の粉茶です。

川本屋の「玉露粉入り日本茶」です。

静岡煎茶粉と宇治玉露粉をブレンド しました。

だから味とコクがあるんです。

ここが 川本屋オリジナルです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ つ・ま・り・微妙なブレンド量でこの味が出るんです。

100gで約35杯分が飲めます。

(湯呑の大きさで変わります) 経済的そしてカテキン一杯です。

名称粉茶原材料煎茶・玉露内容量200g賞味期間半年間 <粉茶のおいしい入れ方> お寿司やさんの「あがり」でおなじみの粉茶です。

大変細かいため、急須の網に詰まったり、濃く出すぎてしまいますので、深蒸し急須やお茶パックを使用して淹れます。

蒸らすと逆にドロッとして口当たりが悪くなってしまいます。

急須を使わなくても茶こしに茶葉を入れて必要な人数分だけ湯のみにお湯を注いでも美味しく飲めます。

手間がかからないとてもシンプルお茶です。

注)粉茶と粉末茶は別物です。

◎粉茶とは... 煎茶を製造する過程で落ちた粉の茶葉のことです。

◎粉末茶とは... 茶葉を粉末状に加工したものを言います。

「粉末煎茶」や「粉末玄米茶」などがあり、お湯や水に溶かして飲用しますので、茶殻が出ることはありません。

「粉茶」は粉ですが、水にとけず茶殻が出ますので、そこに違いがあります。

当店の美味しい粉末茶はこちら>>>    ▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲ 静岡煎茶粉は、静岡で製造されています。

衛生的な工場で、厳格な品質検査のもと お茶が作られます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・      ▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲ ▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100gで約35杯飲めます。

つまり 毎日飲んでも1ヶ月飲めます。

経済的ですね^^。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ お寿司屋さんご用達の 宇治玉露粉入り静岡茶 1000円(200g入) です。

<お客様の声>     ◆玉露粉入りなのでコクがある気がしておいしく頂いている。

     粉茶はお茶の健康有効成分を全部有効に取れるので私は      いつも粉茶を飲むことにしている。

  グロサン様     ◆安いから、あまり期待はしていなかったのですが、美味しい      お茶が届きました。

鮮やかな緑と、良い香り。

     日本人で良かったぁ、と思いながら、毎日食後の一服を      楽しんでいます。

            ゴーゴー松井様     ◆おすし屋さんでは思わずガブガブ飲んでしまうお茶を      是非家で飲んでみたかったので買いました。

色も濃く      出ておいしいです             hony gaden様 玉露の甘さがコクを出しています。

一度 お試しでお求め下さい! お寿司屋さんの大将が 絶賛なんです。

ご家庭でその美味しさを 飲んでいただけます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 粉茶 (宇治玉露粉)ブレンド茶 お茶がすぐ出る、よく出る 色鮮やかな緑のお茶。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   粉茶とは、玉露や煎茶を精製する際、葉が砕けて できる粉状のお茶を集めたお茶です。

鮮やかな緑色が特徴で茶味が出やすく、 お寿司屋さんのあがりとしてお馴染みです。

飲み方は、80度ほどのお湯をサッとくぐらせて いただくのがコツです。

あまり濃く入れると 食べる食材やお料理の味が 損ないますので少し薄めをお薦めします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • 商品価格:1,080円
  • レビュー件数:4件
  • レビュー平均:4.25

大将 関連ツイート